忍者ブログ
和太鼓ユニット「RAHULA」がつづる日々の日記
[45]  [46]  [47]  [48]  [49]  [50]  [51]  [52]  [53]  [54]  [55
みはらてをりひろばのファッションショーにて演奏してきました。
詳しくは打時記にアップしますね。

ライブで、みなさんに報告しましたが、2月20日の一気フェスタをもって響子が退団することになりました。
3月以降は4人で活動していきます。
今後とも鼓巴流楽団をよろしくお願いします。
(ATSUSHI)




#和太鼓 #三線 #バンド #鼓巴流楽団 #RAHULA 
PR
3月以降プライベートでも仕事でも音楽でも変化がたくさんあります。
変わっていくもの変わらないものとありますが、俺は俺らしく生きたいと思います。
(ATSUSHI)
#和太鼓 #三線 #バンド #鼓巴流楽団 #RAHULA 
T-WAVEが終わり2011冬折り返し。
次の山はみはらてをりひろばファッションショー。
今日はその打ち合わせ。みはらてをりひろばの米田先生とジョイフルの鈴木さんと。
今年もゆっくりと華やかに出来そう。
あのたくさんの色のさをり織りに囲まれて演奏するのはホントに幸せ。
がんばるぞ~!!
(ATSUSHI)
#和太鼓 #三線 #バンド #鼓巴流楽団 #RAHULA 
第3回サロンコンサート無事に終了しました。
鼓巴流楽団で和太鼓演奏もさせていただきました。
団員が馬の背を一度やってみたいとのことで、laugh for life~馬の背でメドレーを金曜日に考え本番当日朝に構成を伝えるという荒行でしたが、みんなよくやってくれました。
太鼓は詳しくは打時記に書きます。

T-WAVEの方はねたくさんのお客さんに集まって頂き盛り上がりましたね。
規模が大きくなる分、笑いのネタだったり一芸が中途半端にできないということがありますが(別に小さい会場で手を抜くということではありません)皆さんさすが芸人。
やることやりますよね。
今後もっと細かく作っていかなくてはいけないところもあるのも事実です。
良い方向に向かっているのも事実です。今後も楽しみです。

高浪先生は今回もぶっとんでくれました。
1部最後の曲は「祭」というご自身作曲の曲。
解説に入って団員全員の頭の上に「?」が。
内容が2部の最初の「御所野遺跡讃歌」
団長がさりげなく耳打ちするが
「大丈夫つなげるから」と先生は言う
遺跡の話しから「祭」にどうやって持って行くのか疑問に思っていると
「あっ!次はこっちか!」
と自分で納得する先生。
「祭」の太鼓も用意していたのにね。
今回は全部先生に持っていかれた。

自分のパートのテノールもね、T-WAVEでテノールになって3年たつのかな。ようやく「らしく」なってきたかなと思います。が、まだまだ直さねばならないところはたくさんあります。
テノール武者修業でもしようかな。
どこかテノールの足りない合唱団さん声かけてみてくだされ。


今日はこれから職場のNPO法人の勉強会。
こっちもやらなきゃいけないことたくさん。
頑張らねば。
(ATSUSHI)
#和太鼓 #三線 #バンド #鼓巴流楽団 #RAHULA 
明日が本番であちこちから連絡が(笑)
かぶっている内容もあったけど。
仕事終わりに銀座へ。
楽譜を探しに。
池袋から有楽町線に乗ろうと思ったのに丸の内線に入っちゃって、仕方ないから銀座駅へ。
まあこっちの方が近かったかな。
丸の内線のホームでオロオロしちゃってさ。こんな時に限って路線図とかすぐに見つからないのだね。
あっ急いでいた理由は山野楽器が20時閉店で到着が19時半の予定だったからね。
電車の中でもあちこちと連絡取りながら銀座駅着。
またしてもオロオロしながら和光より地上にでる。
どんぴしゃでした。
山野楽器の楽譜コーナーへ。
探していたのがポピュラーピアノだったからお姉様たちの中にでかいオッサン。
見つけきれなかったので探してもらう。
いま流行りの「トイレの神様」と2曲入りの楽譜。買いづれ~。
購入後新橋まで歩いていて赤信号で止まっていたら
「マジ意味わかんね~んですけど」って言われた。
その女性は赤信号だったけど車来てないのに止まっていた俺に言ったみたい。
俺も意味分からん(笑)
帰ったら明日の準備せねば~。
(ATSUSHI)
#和太鼓 #三線 #バンド #鼓巴流楽団 #RAHULA 
<< 前のページ 次のページ >>
プロフィール
HN:
RAHULA
性別:
非公開
自己紹介:
和太鼓ユニット「RAHULA」(ラーフラ)

ATSUSHIとYUKAの二人で2006年8月結成。
国立音楽大学「どじょっこ合唱団」で知り合い、
2003年に神奈川県藤沢の神童太鼓に入会。
2006年7月の舞演会を最後にに退会。
その後和太鼓ユニット「RAHULA」を結成。
8月愛光病院夏祭りにて初お披露目。
祭、イベントへの出演の他、バンドサポートなどにも
参加。
2007年12月、RAHULA主宰のもと「鼓巴流楽団」(こはるがくだん)を結成。
和太鼓での活動に加え、歌・ピアノ・三線の編成での演奏活動も初め活動の幅を広げている。

ATSUSHIついーと
YUKAついーと
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
バーコード
アクセス解析
カウンター
忍者ブログ [PR]