忍者ブログ
和太鼓ユニット「RAHULA」がつづる日々の日記
[1]  [2]  [3
先日、とても久しぶりに
元神童太鼓のメンバー達と会いました。
懐かしかった。一番会いたかった人は残念ながら来られなかったけどね。
てか、神童が増えてた。
当時は半分が退団するとかいろいろドタバタしてそんな中で自分の音楽探したけど見つからず俺も退団することになったけど、先日会った先輩方がいなければ、RAHULAもないし鼓巴流楽団もなかったわけで、なんかいろいろ思い出したり考えたりしたら熱出た(笑)
元神童太鼓の中には自分たちで太鼓やってる人達もいてね、なんかうれしかったよ。
在籍していた4年間で最初の2年くらい、先日会ったメンバーがいた時期が一番楽しかったし、和太鼓に飢えていたなぁ。
いつも初心って神童太鼓飛び出してRAHULAを結成した頃をかんがえちゃうけど、あの初めてバチを握った時、初めてたくさんのメンバーと和太鼓を打った時、ドンドコが出来なくてコンビニのレジで練習した時…。なんか大事なこと忘れてた。
生きるためにやらなきゃいけないことたくさんあるけど、自分のためにやらなきゃいけないこともやらなきゃ。
やるぞ~~!
(ATSUSHI )

#和太鼓 #三線 #バンド #鼓巴流楽団 #RAHULA 
PR
http://koharugakudan.web.fc2.com/
鼓巴流楽団のHPが大幅にリニューアルされました。
奈月&史佳が夜なべして作ってくれました。
なかなか凄いことになっていますよ。
今回はなんと動画がアップされてるのだ!
凄いね。
お二人さんありがとう!

ここんとこ、仕事の関係の人がニュースに出ちゃうくらいの事件を起こすし、目の前でバイクと歩行者の事故を目撃しちゃうし、施設も4月から新しい形態に移行するし、と慌ただしい。
この土日は現実逃避じゃないけど、相方の実家へ行ってきました。
少しリフレッシュ。
まだまだ花粉症も続くけど気合い入れて頑張ろう!
(ATSUSHI)

#和太鼓 #三線 #バンド #鼓巴流楽団 #RAHULA 
結婚式からもう一ヶ月。
そんなに大きく生活が変わったわけでもなく、のらりくらりと日々生活しています。
少し落ち着いてきたので昨日はプリンターを買いました。PCだけだとなにかと不便だね。
車の購入も検討中。
あっあとエアコンね。なんとか冬は頂いた布団乾燥機と電気毛布と購入した石油ヒーターでなんとか乗り切れました。
でも夏は無理だろうな。

音楽の方も徐々に現場復帰。
日曜日はT-WAVEでの訪問演奏に行きます。和太鼓も叩きます。
鼓巴流楽団は4月に演奏依頼ありそれに向け準備って感じかな。

花粉症も始まったし決算もあるし気合い入れていきます。
(ATSUSHI)
#和太鼓 #三線 #バンド #鼓巴流楽団 #RAHULA 
チェックアウト後、雲仙地獄を一周。
物凄い光景でした。
しばらく硫黄の匂いが鼻に残ってた。
雲が低く見晴らしは望めないけど、どんなところか参考にと近くのロープウェイへ。
そこで今回の旅の最終章、雲仙岳の平成新山がお目見え。
いや~すごい迫力。
ふもとに降り島原城を見学。
その後災害資料館を見学。
平成新山の出来るまでの凄まじさを体感。
平成新山が一望出来る場所まで移動したけど、そこからの景色は雄大で綺麗で恐ろしい言葉では表現出来ない景色でした。
その後長崎空港へ移動。
六日間僕らのわがままに忠実に走ってくれたヴィッツちゃんとお別れ。
計1033キロ。たくさんの思い出をくれました。
出発まで時間があったので駆け込み観光。
トルコライスとミルクセーキを食す。
トルコライスはドライカレーにカツをのせてデミグラスソースがかかり、ナポリタンにサラダがワンプレートにのってるかなり賑やかな料理でした。
ミルクセーキはクラッシュアイスと牛乳かな?練乳かな?美味しかったけど食べるのは夏だね。
19時30分に離陸して21時05分羽田空港着陸。速かった。


六日間と長い旅だったけど、二人の良い思い出となりました。
今回は九州の火山を中心に観光したけど、自然の力強さと恐ろしさをたくさん見てきました。そして何よりも火山の麓で生活する人達のたくましさを感じました。歴史も深かったしね。
旅館や買い物くらいしか触れ合うことなかったけど、九州の人達は温かかった。
1番印象に残った言葉は桜島の火口近くの展望台の売店のおばちゃん
「爆発はいいけど、灰がね」
昨年は1300回も爆発・噴火をしているのにこの言葉はなかなか言えないなと思いました。
ひょいと火山に近づくと恐怖しかないけど、そこで生活をすることは火山も生活の一部なんだね。
火山よりもそのおばちゃんの方が力強く感じました。

また九州行きます。回れなかった福岡・宮崎とまだまだたくさんあるからね。
よい旅でした。
(ATSUSHI)
#和太鼓 #三線 #バンド #鼓巴流楽団 #RAHULA 
さぁいよいよ旅も終盤。
佐賀を出発して長崎へ。
今日はホテルで朝食を頼まなかったのでお腹グーグーのまま高速へ。
何て言うサービスエリアか覚えていないくらいの勢いでレストランに飛び込みカレーライスをがっつく。相方は和朝食。
いざいざ長崎へ。
相方行きつけ(?)のカステラ屋さんを目指す。
購入後、長崎の市電に乗って移動。
グラバー園で明治維新の風を感じているころ雨がパラパラ。
大浦天主堂で癒され新地中華街で長崎ちゃんぽん&皿うどん&角煮を食らう。
職場のボラさんオススメの喫茶店でホッとするころには16時に近くなってきた。
また市電に乗り移動、車で雲仙へ。
雲仙温泉に近づくころ物凄い濃霧。ホテルの看板も探せないくらい。
ウロウロしてようやく発見。
旅の最後にふさわしい立派なホテル。
硫黄の臭いが心地好い。
なんとなんと内風呂付きの部屋!!大浴場も二つ!!!
とりあえず24時間でない大浴場に入る。
室内の3つの風呂と雨音のおまけ付きで賑やかな露天風呂もなんとなんと俺一人!貸し切り!!!
プカプカ浮いたり鼻歌歌ったりしても誰も何も言わない~!!
ってのがこの旅何度かあったけど、やっぱり大浴場に一人は寂しい。
「どちらから?」みたいな会話したいよ~と思った(物凄い贅沢な悩みだ)
食事はまたなんとなんと個室で!!ふぐしゃぶ!!
ちゃんぽんの時間が少し遅かったので空腹ではなかったけど美味しさにつられ完食。お腹ポンポン。
んで、少し休んでから内湯に入ったら、「ゆすりか」という虫さん達がたくさん。雲仙温泉で大量発生しているんだって。
その分栄養たっぷりなんだろうけど、ん~残念。
もうひとつの大浴場へ。
こっちの方が古いのかな?そして硫黄も強い。良い風呂でした。まあこっちにも虫さんいたんだろうけどね。人間のエゴです。すんません。

今日は歩いた疲れでバタンキュー。
明日最終日。雨あがってくれないかなあぁ↓
(ATSUSHI)
#和太鼓 #三線 #バンド #鼓巴流楽団 #RAHULA 
プロフィール
HN:
RAHULA
性別:
非公開
自己紹介:
和太鼓ユニット「RAHULA」(ラーフラ)

ATSUSHIとYUKAの二人で2006年8月結成。
国立音楽大学「どじょっこ合唱団」で知り合い、
2003年に神奈川県藤沢の神童太鼓に入会。
2006年7月の舞演会を最後にに退会。
その後和太鼓ユニット「RAHULA」を結成。
8月愛光病院夏祭りにて初お披露目。
祭、イベントへの出演の他、バンドサポートなどにも
参加。
2007年12月、RAHULA主宰のもと「鼓巴流楽団」(こはるがくだん)を結成。
和太鼓での活動に加え、歌・ピアノ・三線の編成での演奏活動も初め活動の幅を広げている。

ATSUSHIついーと
YUKAついーと
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
バーコード
アクセス解析
カウンター
忍者ブログ [PR]