忍者ブログ
和太鼓ユニット「RAHULA」がつづる日々の日記
[41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47]  [48]  [49]  [50]  [51
http://www.wadaiko.info/ritsunoyume/hope.html

鼓の音響け!!
#和太鼓 #三線 #バンド #鼓巴流楽団 #RAHULA 
PR
桜散っちゃったね。

少しずつ花粉も楽になってきた気がする。
ここの所、まともに音楽が出来ていないのでウズウズしていますが、今週末はT-WAVEの訪問演奏がありワクワクしています。
鼓巴流楽団のライブも6月に入りました。
少し間空いてるけど、いろいろとプライベートなことで動けたのでよかったかなと。
今年は頻繁にライブが出来ないかもしれないけど、一つ一つしっかりと楽しんで行きます。
(ATSUSHI)




#和太鼓 #三線 #バンド #鼓巴流楽団 #RAHULA 
父母が今日中国に出発します。
放射能から逃げるためじゃないよ(笑)
一年前くらいから話があったんだけど、中国の大学で日本語講師として。
とりあえず今のところ来年の1月まで。
ホントはもう出発しているはずだったんだけど、中国のお役所からなかなか認可おりなくてね。ズルズルと一ヶ月。
でも大震災あって中国から心配かけるよりはよかった。父母いていろいろ助かったし。
父母、いってらっしゃいまし~。
(ATSUSHI)
#和太鼓 #三線 #バンド #鼓巴流楽団 #RAHULA 
サクラ散って サクラまた咲いて
Who's gone? Who's back?
夢を乗せて 夢をばらまいて 輝きだけは求め続け



崇拝する聖飢魔IIの歌詞の一節です。

通勤途中のあまり人通りのなに場所に立つサクラが今年も咲きはじめました。

人間にとってとてつもなく大きな事なのに、地球という生命にとったら一瞬の事なのかな。

人間は地球によって生きていくことができる。

これ以上被害を出さないように努力する人、行方不明の方々を探す人、避難所で生活する人、ボランティアで被災地に入る人、遺族のもとへ返すため検視をする人、国民の安全を第一に考えて国を動かす人、被災地を思い日常の生活に戻そうと努力する人…。
すべての人がそれぞれの場所でそれぞれの思いで生きていく、そんな試練を与えられたのですかね。

今年のサクラはとても感慨深い。

東北にも早くサクラ咲きますように。
(ATSUSHI)




#和太鼓 #三線 #バンド #鼓巴流楽団 #RAHULA 
今日は珍しくネクタイ出勤。
施設に新しく利用者が増えるので今日は入所式。
といっても盛大にやるんではなく、全員で写真撮ったりするだけだけどね。
でも高校卒業して社会にでる本人はこれから長い生活の第一歩だから、気持ち良くスタートして欲しい。
施設は少ない人数ながら、個性強いキャラが揃っている。そんな中にさらに強烈キャラ新人の入所で楽しみ増えます。
仕事はそんな感じ~。

鼓巴流楽団は
震災後ドタバタしてまだ一度も団員揃ってないのです。もともと練習回数少ないってのもあるけど。
新体制もまだ確立できていないから早くやりたいけどね。それぞれの生活も第一なので。
でもライブやりたい!レコーディングしたい!って願望はまだある。
焦らず行きます。
演奏依頼も少しずつ入ってきてます。
がんばるぞ~!!!
#和太鼓 #三線 #バンド #鼓巴流楽団 #RAHULA 
<< 前のページ 次のページ >>
プロフィール
HN:
RAHULA
性別:
非公開
自己紹介:
和太鼓ユニット「RAHULA」(ラーフラ)

ATSUSHIとYUKAの二人で2006年8月結成。
国立音楽大学「どじょっこ合唱団」で知り合い、
2003年に神奈川県藤沢の神童太鼓に入会。
2006年7月の舞演会を最後にに退会。
その後和太鼓ユニット「RAHULA」を結成。
8月愛光病院夏祭りにて初お披露目。
祭、イベントへの出演の他、バンドサポートなどにも
参加。
2007年12月、RAHULA主宰のもと「鼓巴流楽団」(こはるがくだん)を結成。
和太鼓での活動に加え、歌・ピアノ・三線の編成での演奏活動も初め活動の幅を広げている。

ATSUSHIついーと
YUKAついーと
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
バーコード
アクセス解析
カウンター
忍者ブログ [PR]