忍者ブログ
和太鼓ユニット「RAHULA」がつづる日々の日記
[59]  [60]  [61]  [62]  [63]  [64]  [65]  [66]  [67]  [68]  [69
まだちゃんと披露したことのない和太鼓の曲がある。

ノリはあるんだけどイマイチ盛り上がらない。



夢の中でなぜかその曲を演奏している。

当然お客さんもダラダラだ。

そんな中お客さんの一人が

「あなたたちの演奏している曲は和太鼓ではない!」

と持論を話す人が。

「和太鼓っぽくないよね」とは良く言われるが俺は俺でカッコイイと思ってやっているし、たまたま楽器が和太鼓だったってだけ、と思いながらも演奏中だし、しかも演奏している曲は自分でもまったく納得していない曲。

団員もその持論を話し続ける人にイライラし演奏もダラダラに。

なんとかやり遂げたが、終わった途端お客さんはゾロゾロと出ていく。

あ~~と思いながらも次の曲の解説を始める俺。

そこで目が覚めた。

非常に寝起きが悪かったよ。

(ATSUSHI)

#和太鼓 #三線 #バンド #鼓巴流楽団 #RAHULA 
PR
10月の主な予定は、

17日に高崎&31日にお台場にて朝霞鳴子一族め組さんとコラボを予定しております。

鼓巴流楽団は11月13日に向け調整中。



2010もあと三ヶ月。早いね。

10月はめ組さんとのコラボ以外ライブ予定はないんだけど、事務仕事みたいのがドタバタと。

11月13日のライブは公民館のホールなんだけど、さすがに鼓巴流楽団の機材では限界かなと思い音響さんお願いしました。

一日ホールで音楽イベントやるのに主催者は音響を用意しないんだって。

だから空のホールを1時間好きに使っていいんだと。

でも前後時間ないしね。

だから協力な助っ人!

みはらてをりひろばのファッションショーで音響を担当してくれた丸山さんに協力要請。

とはいっても即答出来るないようではないので検討して下さるとのこと。



そして心配事がもう一つ。

和太鼓セットに組み込んでいるSPD-S。

手術はお願いしたものの、手元にないとやはり不安。

退院後一曲づつセッティングを作らなきゃいけないのも不安。まあこれを機に気になっていたところ直せるしいっか。と前向きに考えてみる。



と10月は俺の力では到底出来ない事を、沢山の人達の助けを借りていかなくてはと実感する一ヶ月になりそうです。

ありがたやありがたや。

(ATSUSHI)

#和太鼓 #三線 #バンド #鼓巴流楽団 #RAHULA 
入院中のSPD-Sさん。

楽器屋より状況報告ありました。

店員さんも面白い人でさ、

「こんにちは。〇〇店〇〇です。ローランドより連絡ありましたのでお電話しました。率直にお伝えします」

だって。

「率直に!?先生!そんなに悪いんですか」と心で叫ぶ。



で、内容は

基盤自体が故障しているとのこと。それによるmemory damageの表示。

修理には基盤を交換しなくてはいけないんだって。

直してもらわなきゃしょうがないんだけど、金額聞いて少し悩んだ。

金銭面は覚悟していた金額より多かったけど仕方ない。手術をお願いしました。

退院は10月中旬だって。

その後11月のライブまでにセッティングし直さなきゃだよね。

間に合うかな。

(ATSUSHI)

#和太鼓 #三線 #バンド #鼓巴流楽団 #RAHULA 
食った食った!



#和太鼓 #三線 #バンド #鼓巴流楽団 #RAHULA 
鎌倉の惚太郎のもんじゃですな。



#和太鼓 #三線 #バンド #鼓巴流楽団 #RAHULA 
<< 前のページ 次のページ >>
プロフィール
HN:
RAHULA
性別:
非公開
自己紹介:
和太鼓ユニット「RAHULA」(ラーフラ)

ATSUSHIとYUKAの二人で2006年8月結成。
国立音楽大学「どじょっこ合唱団」で知り合い、
2003年に神奈川県藤沢の神童太鼓に入会。
2006年7月の舞演会を最後にに退会。
その後和太鼓ユニット「RAHULA」を結成。
8月愛光病院夏祭りにて初お披露目。
祭、イベントへの出演の他、バンドサポートなどにも
参加。
2007年12月、RAHULA主宰のもと「鼓巴流楽団」(こはるがくだん)を結成。
和太鼓での活動に加え、歌・ピアノ・三線の編成での演奏活動も初め活動の幅を広げている。

ATSUSHIついーと
YUKAついーと
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
バーコード
アクセス解析
カウンター
忍者ブログ [PR]