忍者ブログ
和太鼓ユニット「RAHULA」がつづる日々の日記
[63]  [64]  [65]  [66]  [67]  [68]  [69]  [70]  [71]  [72]  [73
ドタバタ土日が終わってもう火曜日。はやいなぁ。
土日のドタバタはRAHULA打時記or鼓巴流楽団の活動日記みてくだされ。

土曜のやぐらの上にあった和太鼓。広沢町内会の和太鼓だけど(多分1.6尺)とても良い音だった。
遠くまで響くし芯のある低音が心地好い。
長い間をかけた町内会の思いのある歴史を感じる良い音でした。


日曜は物凄く恩のある先輩が指導されているピアノ門下生の発表会。
発表会と聞いただけでなんとも言えない気持ち。
今まで発表会というものに何回でたか分からないけど、確かにすべてが良い経験で、その経験が今の音楽活動の基礎にはなっているんだけど、嫌なんだよね(笑)
リハーサルは発表会気分丸出しでノリの悪い鼓巴流。皆、発表会って経験してるからね。
でも絶対やった方が良いのだよ。
そんな俺にももうすぐ発表会が。三線練習しなきゃ!!!!
(ATSUSHI)
#和太鼓 #三線 #バンド #鼓巴流楽団 #RAHULA 
PR

朝霞鳴子一族め組さんと一日コラボ。
昼間に富士見町内会まつりにでたあと広沢まつりへ。
あったかいまつりだ。
楽しい。
(ATSUSHI)



#和太鼓 #三線 #バンド #鼓巴流楽団 #RAHULA 
盆休み明けの一週間は長かった。

明日は朝霞鳴子一族め組さんとのコラボ。
朝霞市の富士見町内会まつりと広沢まつりに出演します。
少し涼しく感じるようになってきたから彩夏祭ほどの暑さはないかな。
いや暑いか。

日曜は行徳に。
大学時代大変お世話になった先輩が先生をしているピアノ発表会のゲスト出演。
土日とも和太鼓。楽しみだ~。
(ATSYSHI) #和太鼓 #三線 #バンド #鼓巴流楽団 #RAHULA 
今職場からの帰りです。
東京方面の空が薄暗く遠くでゴロゴロなってる。
風も冷たくなってきた。
ドバーっとくるかな。
俺の腹もゴロゴロなってるけどね。

今日はデイケア施設の皆と浅草橋に革工芸の材料買い付けと両国の江戸東京博物館に行ってきた。
博物館面白かったなぁ。またゆっくり見に行きたい。

そんなんで帰って三線の練習でも…と思ってたら今日は品川区民芸術祭ライブサーカスの打ち合わせ日だったことを思い出した。
あぶね~すっぽかすところだったぜ!
ちと遅刻の電話を入れ急ぎ向かっています。

と電車内、江〇島にいそうなバカップルを発見。
観察開始!!!
(ATSUSHI)
#和太鼓 #三線 #バンド #鼓巴流楽団 #RAHULA 
不定期恒例の行き当たりばったり日帰りの旅に行ってきました。
今回の目的は牛久大仏。
の前に筑波山。
が、残念ながら霧。
ロープウェイで登ったけど真っ白だった。
また行こう。
で、牛久大仏。
 
身長100m。台座を入れると120m。
デカすぎだろ!
と何度もツッコミました。
目が眩んだ。
顔の長さが20m。
目の長さが2.5m。
人差し指が7m。
左手の平で18m。
足の親指の直径が俺の身長とほぼ同じ1.7m
画像じゃリアルなでかさが伝わらないね~。
是非近くに行ったら参拝してみて。中にも入れるけど東京湾観音の胎内ほど感動はなかったね。でっかいビルの中に入る気分だもんね。
茨城は空が広くて気持ちよかった。また行きます。
良い旅でした。

(ATSUSHI)




#和太鼓 #三線 #バンド #鼓巴流楽団 #RAHULA 
<< 前のページ 次のページ >>
プロフィール
HN:
RAHULA
性別:
非公開
自己紹介:
和太鼓ユニット「RAHULA」(ラーフラ)

ATSUSHIとYUKAの二人で2006年8月結成。
国立音楽大学「どじょっこ合唱団」で知り合い、
2003年に神奈川県藤沢の神童太鼓に入会。
2006年7月の舞演会を最後にに退会。
その後和太鼓ユニット「RAHULA」を結成。
8月愛光病院夏祭りにて初お披露目。
祭、イベントへの出演の他、バンドサポートなどにも
参加。
2007年12月、RAHULA主宰のもと「鼓巴流楽団」(こはるがくだん)を結成。
和太鼓での活動に加え、歌・ピアノ・三線の編成での演奏活動も初め活動の幅を広げている。

ATSUSHIついーと
YUKAついーと
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
バーコード
アクセス解析
カウンター
忍者ブログ [PR]