忍者ブログ
和太鼓ユニット「RAHULA」がつづる日々の日記
[23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33
もう15年か。

黙祷。


#和太鼓 #三線 #バンド #鼓巴流楽団 #RAHULA 
PR
最近お気に入りのチャンドニーってインドカレー屋さんに来た。
チキンビリヤニーってのを食べてみようと思う。
ここのカレーは基本はマイルド。
だけど、付け合わせでくるソースが辛くて旨い。ちょびっと入れてヒーヒーするんだけど、またちょびっと入れてしまう。
そしたらラッシーでクールダウン。
辛いものMにとって至福の時。
#和太鼓 #三線 #バンド #鼓巴流楽団 #RAHULA 
29日は聖歌隊のお仕事。
初めての場所だったから緊張したよ。
とある有名なホテルの式場だったんだけど、
社員専用通路で41階までいくというミッションをなんとかクリアしたら
緊張吹っ飛んだ。
夜は鼓巴流楽団の稽古。
5月のドラムフェスタに向けて内容を組み立てた。
なかなか面白い流れになったかも。
流れできても演奏出来なきゃ意味がない(笑)
がんばらねば。

30日はYUKAの実家へ。
葉山芸術祭ってのをやっていて
葉山のあちこち個人宅や広場なんかでいろいろな手作りの物なんかを売っているの。
いろいろみて勉強になった。
はたから見たら産業スパイだね。
夕食は横須賀のはま蔵へ。
マグロトロの丼を食べる。幸せ。

31日
ソフトクリーム屋さんのチラシに載っていたスモークハウス葉山に行ってきました。
魚系のスモーク屋さん。
アジとサバのスモークを購入。
気になったタコは次回にしよう。

画像のペンダントトップはSunnyday Sundayって葉山のお店で買ったもの。
ダイクロガラスって言うやつらしい。
よくわからんがwikiによると
「ガラス板の片面に金属を真空蒸着させたもの」
らしい。
他にもピンクとか綺麗だったな。


そんな3日間でした。

あっ、お腹の子供は順調です。
何もないのが怖いくらい元気にお腹の中で暴れています。
あと2ヶ月半くらい。
待ち遠しい日々が続きます。
(ATSUSHI)
#和太鼓 #三線 #バンド #鼓巴流楽団 #RAHULA 
コラボ曲
・鈴鹿馬子唄
・sing sing sing

4月20日(土)朝霞市民会館にてAsaka swing fellows さんと コラボをしてきました。
今まで様々なミュージシャン、演者とコラボを してきましたが、今回はまた異質なコラボでし た。
鈴鹿馬子唄ではテナーサックス奏者、田辺信夫 先生とフリーで演奏。テンポもリズムもないな かで俺もどう演奏しようか決めきれずにいたし 、田辺先生もどんな演奏をするかわからないっ て雰囲気でした。 今までにない経験だったので当日のリハーサル までガチガチでした。
でもジャズはやったもの勝ちとの言葉を頂きふ っ切れて本番に望みました。
もう一曲のsing sing sing は大好きな曲。 ゲストでドラムをされた後藤おさむ先生はさす がさすがでした。
リハーサルまでのドラムプレイにも口あんぐり だったのに、本番ではさらにさらにアゴ外れま した。凄かった。
鷹はすべてをさらけ出さない のね。 そ
んな後藤先生のドラムと和太鼓で掛け合いが 出来たことはとても良い経験になりました。
Asaka swing fellows さんはアマチュアとは言 え個々のメンバーは実力者揃いだし、田辺先生 のサックスは痺れたし、後藤先生のドラムには アゴ外れるしと凄い中に入って演奏したなぁと あらためて思いました。
もう一人、ゲストで出演されていた大野めぐみ 先生。 ジャズシンガーって素敵ですね。声も綺麗でか っこよかった。
そうそう、サックスで和音だせるの知ってた? 重音って言うらしいんだけど、超かっこよかっ た。
飲み会で参考までにやり方を聞いてみたけ どやっぱり分からんかった(笑)
そんなこんなで、鼓巴流楽団にとって良い経験 ができました。
皆さま本当にありがとうございました。
#和太鼓 #三線 #バンド #鼓巴流楽団 #RAHULA 

国分寺にあるrubber soul にてライブしてきました。
スゲー好きな落ち着く雰囲気の中ゆるゆると。
メーメーズさんはジャンベチーム。

めちゃんこかっこよかった。
一緒にやりたい!って思いました。
うん、絶対次があるよ。いつかはわからんけど。
あ~楽しかった。
次は4月20日。朝霞市民会館にて。
Asaka swing fellows さんのライブに参加します。

(ATSUSHI) #和太鼓 #三線 #バンド #鼓巴流楽団 #RAHULA 
プロフィール
HN:
RAHULA
性別:
非公開
自己紹介:
和太鼓ユニット「RAHULA」(ラーフラ)

ATSUSHIとYUKAの二人で2006年8月結成。
国立音楽大学「どじょっこ合唱団」で知り合い、
2003年に神奈川県藤沢の神童太鼓に入会。
2006年7月の舞演会を最後にに退会。
その後和太鼓ユニット「RAHULA」を結成。
8月愛光病院夏祭りにて初お披露目。
祭、イベントへの出演の他、バンドサポートなどにも
参加。
2007年12月、RAHULA主宰のもと「鼓巴流楽団」(こはるがくだん)を結成。
和太鼓での活動に加え、歌・ピアノ・三線の編成での演奏活動も初め活動の幅を広げている。

ATSUSHIついーと
YUKAついーと
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
バーコード
アクセス解析
カウンター
忍者ブログ [PR]