忍者ブログ
和太鼓ユニット「RAHULA」がつづる日々の日記
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10
年末
なにかあるわけじゃないけど忙しい
今年は師走じゃなく師歩にしよう!と思っても
忙しい
まあそれはそれでいいのだけれども
今年はちと違う
バセドウ病の再発が怖い
先生からは「ストレス溜めるな」と言われても
なかなかゆっくりのんびりやりますとはいかない
で、昔ハマっていたお香を復活
残ってたやつ湿気ってるかなと思ったけど大丈夫だった
チャイハネにもちょいちょい行ける環境になったから
買いだめしなくてもいいしね
お香の香りの中、ブログでも書こうかな~と思い
お香つけてパソコン立ち上げたけど、相変わらずゆっくりなパソコンちゃん
書き始めた頃にはお香消えそう
よく使うお香は謎の木みたいのに謎の物質がついている棒状のやつね
チャイハネにたくさん並んでいるやつ
あとは白檀のお香
線香みたいなやつね
これは灰に立てていたんだけど
引っ越した時に灰を捨てちゃったんだよね
だから今は謎お香を焚いて灰を集めてる最中
ちょっと溜まってきたかな
あとはその灰を入れられるお香立てに出会わないかな~
ってな所でお香消えたのでおやすみなさい #和太鼓 #三線 #バンド #鼓巴流楽団 #RAHULA 
PR
もう12月~
パソコンちゃんもたまに立ち上げてあげないと
今ここまで打つのに数分経過(笑)

前回の更新が「こはるのいっぽ」配信します!だったから
6月の終わりかな
曲解説などなどアップしようと思っていたのですが
ほんとだよ!ほんとうに思っていたのですよ!
ですが、ちと病にかかってしまいまして・・・
7月から咳がひどく、さらにものすごい倦怠感
かかりつけの先生から「とりあえず咳治そう」とお薬もらい
どうにかこうにかやってました
7月の終わりには咳が治まってきたのですが
倦怠感はひどくなるいっぽうで
大きな病院を紹介してもらいました
血を採っておしっこ採ってレントゲンから心電図まで
で、あちこちたらい回されでた結果が「バセドウ病」
聞いた第一印象はね、「あ、なんか聞いたことある~」でした
担当してくれた先生はとても良い先生で、
小さな質問にも丁寧に答えてくれました
その頃は筋力がめちゃんこ低下して
階段も上り下り出来ないくらいでした
大嫌いな注射(血液検査)を2週間に一回行う生活を2か月乗り切り
10月にはだいぶ症状落ち着いてきました
仕事もたくさんお休みさせてもらったのでね
復帰後はたくさんお仕事待ってました(笑)
まだ次回1月に血液検査の予定がある生活ですが
先生には「ストレスを溜めるな」と言われています
でも仕事でストレス無しってのはなかなか難しいので
昔ハマっていたお香を復活
そして苔を購入
パソコン机で育ててます
水が好きなくせにドバっとした水はダメなんだって
霧吹きじゃないとダメなんだって
世話のやける子です
癒されてます
パソコン落ち着いたら「こはるのいっぽ」の
曲解説アップします #和太鼓 #三線 #バンド #鼓巴流楽団 #RAHULA 
ようやっとリリース日。
配信限定アルバム第三弾で鼓巴流三部作のラストということで
とても感慨深いです。
一曲一曲を磨いて磨いて時間かかっちゃいました。
パソコン一台で出来るようになったとは言え
歌録って楽器はlogicにたくさん音あるし
なんとかなるべと始めた一作目の「こはるのちゃんこ」でしたが、
やってみて、配信してみて、なんじゃこりゃ〜とめちゃんこ落ち込みました。
今まで音楽は演奏して消えていくもの、ライブを録音していてもそれはただの記録でした。
でもレコーディングの世界は違いました。
レコーディングに参加したことはあります、でもその後がこんなにも大変なのかと
思い知らされました。
プラグイン?音圧?コンプレッサー?のレベルでしたから。
ある程度音楽知っているつもりでしたが、演者でない方の音楽の世界、
めちゃんこ広かった。
「こはるのちゃんこ」で反省して「こはるのよりみち」で挑戦して
今回の「こはるのいっぽ」で今出来る全て込めました。
そういう意味でも「一歩」です。
「小さな一歩」鼓巴流楽団の代表曲で和太鼓と並行してバンドスタイルやろう!ってなって
一番最初に作った曲です。
実は「こはるのちゃんこ」に収録予定だったのです。
tunecoreに納品する直前、どうにもならないミスを見つけました。
録り直すにも時間がない、仕方なく諦めました。
「こはるのちゃんこ」が配信され先程書きましたが反省しまくりでした。
で、ふと思ったのです。「小さな一歩がまだ早い今じゃないと思ったのでは?」と。
「こはるのよりみち」はコロナがなかなか落ち着かず、団員同士会うのも難しい中での
制作でした。タイトル通り寄り道となり小さな一歩の収録もありませんでした。
その期間DTM作業も腕はまだまだですがなんとか自分の中で「できた!」と思える
作品が出来るようになってきました。
今回絶対に「小さな一歩」は収録するという大きな目標の中、作業続けました。
レコーディングも一からやり直し、学んだ技術を全部詰めて仕上げました。
自分の思い描く「小さな一歩」に近づくことが出来ました。
「小さな一歩」も「今ならいいよ〜」と言ってくれたのでしょうか。
またこのブログでは全14曲を一曲づつ紹介していきますね。
ゆっくりと・・・・。
それまではゆっくりと「こはるのいっぽ」を聴いてお待ちくださいませ。
サブスクまとめサイト
↑TuneCoreのリンクコアというまとめページです。
「こはるのいっぽ」が配信されているサイトの一覧が見れます。
お手持ちのサブスクでも鼓巴流楽団検索してくださいね。
感想お手柔らかにお願いします。 #和太鼓 #三線 #バンド #鼓巴流楽団 #RAHULA 
ようやっと「こはるのいっぽ」をtunecoreに納品しました。
いや~今回は長かった。
「ハッピーバースデー」をレコーディングしたのは
去年の秋だったと思う。
さくさく作ればよかったんだけど、
コロナが5類になってからコロナ過で動かなかったことが
動き始めたでしょ。
その分DTMに費やす時間が減ってしまったんだよね。
でもまあ回り道も到着すればいいんです。
DTMの小技もたくさん習得できたしね。
6月30日(日)から各種音楽ダウンロード・サブスクサイトで聴けます!
お楽しみに! #和太鼓 #三線 #バンド #鼓巴流楽団 #RAHULA 
「こはるのちゃんこ」配信先まとめ

こはるのちゃんこ」第十二話 ふーせん(feat.航希)

この曲はおまけ的な曲ですが、今回の「こはるのちゃんこ」の
ある意味代表的な曲でもあります。
メインボーカルはゲストの航希ですが、
周りでガヤガヤしている人たちは
朝霞市の地域活動支援センターぱれっとの利用者さんたちです。
ずっと前に遊びで出来た曲です。
ぱれっと音頭は彼らの曲です。
コーラスに参加してもらう中で、ふーせんも録音しちゃおうと
その場の勢いで録音しました。
コーラス先録りでオケ・ボーカル後付けなんて、
とっても危ない橋を渡りました。
地域活動支援センターぱれっとの日常が少しでも伝われば幸いです。


#和太鼓 #三線 #バンド #鼓巴流楽団 #RAHULA 
プロフィール
HN:
RAHULA
性別:
非公開
自己紹介:
和太鼓ユニット「RAHULA」(ラーフラ)

ATSUSHIとYUKAの二人で2006年8月結成。
国立音楽大学「どじょっこ合唱団」で知り合い、
2003年に神奈川県藤沢の神童太鼓に入会。
2006年7月の舞演会を最後にに退会。
その後和太鼓ユニット「RAHULA」を結成。
8月愛光病院夏祭りにて初お披露目。
祭、イベントへの出演の他、バンドサポートなどにも
参加。
2007年12月、RAHULA主宰のもと「鼓巴流楽団」(こはるがくだん)を結成。
和太鼓での活動に加え、歌・ピアノ・三線の編成での演奏活動も初め活動の幅を広げている。

ATSUSHIついーと
YUKAついーと
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
バーコード
アクセス解析
カウンター
忍者ブログ [PR]