和太鼓ユニット「RAHULA」がつづる日々の日記
「こはるのちゃんこ」外伝
2020年。
想像していなかった世の中になっていました。
4月からは勤務している障害者施設も活動の内容が大きく変更になり、
明日どうしよう?な日々が続いていました。
月に1回、劇団キラキラというとりあえずみんなで集まって
歌って踊って楽しもうという団体の歌唱指導をやっていました。
そこには障害者の若者がたくさん来ていて、
毎回短い時間でしたが楽しい時間を過ごしていました。
コロナの感染を防ぐために、劇団キラキラは当面の間活動中止を決めました。
毎回劇団キラキラでみんなを笑わせていた彼らはあちこちの施設や企業で
働いている人たちでしたが、コロナの影響で、日数制限されているとか
ずっと家にいる、という話を聞くようになりました。
人が大好きな彼らでしたから、家にずっといるというのは
大変だったでしょう。
またそれを素直に周囲の人に伝えたりすることが難しい人もいたでしょう。
そんな彼らを思い何か出来ないかなと考えたのがYouTubeを使っての
動画配信でした。
鼓巴流楽団では一応アカウント持っていて、いくつか動画上げていました。
みんなに見てもらうというよりは、依頼あった場合こんな雰囲気ですよと
お伝えするために作っていました。
とりあえずゆかと一緒にお試しで録った動画
TWINKLE LULLABY
大好きなTHE PIANO GUYSさんのキラキラ星をアレンジした曲。
これが最初の動画でした。
それから2分間、5分間だけでも嫌なこと忘れてくれる時間が出来るといいな
という気持ちを込めて、BIGINさんの曲なんかも送りました。
そんな時T-WAVE合唱団の団員のべーちゃんとちーちゃんからWe are the worldの
演奏依頼を受けたり、T-WAVE合唱団の高浪先生からリモート録音した団員の夏の思い出の声をマスタリングしたりしながら、少しづつ家で録音したりマスタリングする機会が
増えてきました。
鼓巴流楽団も団員同士会えない中、リモートでの録音に挑戦。
小さな一歩を始めたくさんの曲を録音しました。
盟友のティダのハイビスカスや愛染恭介さんのある街のレクイエムを
カバーさせて頂いたのは良い経験になりました。
そんなことをやっていると人間もっと良い音で録りたいと思うように
なりますよね?僕だけですか?
ということで、DTMもどんどん本格的になってきました。
生演奏を主に考えてきた鼓巴流楽団にとっても大きな変化でした。
今回の「こはるのちゃんこ」に収録している曲の中でも、
新曲の「知らぬが仏」や「たんかしそうぐ」は今までの鼓巴流楽団の曲からは
想像できない雰囲気の曲になりました。
そして音楽配信。
apple musicやレコチョクに自分たちの曲が配信されているのは夢のようですね。
ただね、僕の周囲の方々、サブスク?ダウンロード?な方々ばかりだったのが発覚。
まだまだ普段から無駄に音楽を聴く習慣は少ないのですかね。
賛否ありますが、サブスクって僕は良いサービスだと思うんですけどね。
まあそんなこんなで鼓巴流楽団初めてのデジタルアルバムの配信となったのです。
まだまだ荒削りで未熟でお恥ずかしい曲の仕上がりですが、
蛇三味ロックバンド ティダの雄志ちゃんの「作った歌は聞いてもらわなきゃ」の
後押しもあり、頑張って作ってみました。
たま~に思い出した時に聞いてくださいね。
次回は「こはるのちゃんこ」第5話~知らぬが仏~
鼓巴流楽団楽曲史上一番ふざけた曲の誕生秘話。お楽しみに!
#和太鼓 #三線 #バンド #鼓巴流楽団 #RAHULA
PR
「こはるのちゃんこ」
第4話「旅祐」
この曲は1stアルバム(CDのみ)にも収録した曲です。
今回はピアノと歌のみでのアレンジにしてみました。
あっ、なんて読むのじゃ?という質問をたくさんいただきます。
「旅祐」は鼓巴流楽団の造語で「りょゆう」と読みます。
「祐」という漢字には天や神が人を助けるという意味があります。
旅(人生)の助けとなるものという意味で作りました。
人生とは?と考える時、人それぞれだと思いますが、
誰かの死を経験した時に考えると思います。
この歌詞は父の兄が亡くなった時に書きました。
僕から見て伯父になる人です。
「祐」の字は伯父の名前の一文字です。
叔父は、17歳の時に精神を病み入院しました。
僕が幼いころ、月に何回か祖父母が自宅に来てお昼食べた後
皆で車に乗り「どこか」へ到着。
子供たちは車で待ってなさいと言われ
大人たちは「どこか」へ行きました。
僕なんかはおばあちゃんがチョロQをくれるから
来てくれるの嬉しかったし、なんの疑問もありませんでしたが、
大人になり病院にずっと入院している
叔父がいることを知りました。
僕が直接会ったのは2回だけだと思います。
最初会った時、祖父にとても良く似ていた記憶があります。
会話は全くしていません。
2回目に会った時は亡くなって実家に帰って来た時でした。
もう2度と起きない伯父の枕もとで
50数年ぶりに実家に帰ってきたこと・・・
亡くならないと帰れなかったのかな・・・
今どんな気持ちなの・・・
伯父さんってどんな人なの・・・・
会おうと思えば会えたはずなのに・・・
色んなことを考えました。
そうしてしまった祖父母を責める気は全くありません。
戦後20年弱の日本で精神を患った人が温かく迎え入れられたことは
なかったでしょう。
一度家を出された伯父は家にあまり良い印象はなかったと聞いています。
唯一会えたのは祖母だけだったとも聞いています。
今僕はちょっとしたご縁の流れで知的障害者の支援に携わっています。
伯父の死を経験した時に、
僕は今いる数人の彼らの人生に深く携わっているんだと思いました。
彼らが僕と一緒に年老いどちらかが先に旅立つのか、
また、僕とは違う場所(施設)で旅立つのかは分かりませんが、
彼らがたくましく泣いて笑って良い人生を送れるよう、
少しでも力になれたらなと思ったのです。
まだ40歳そこそこでそんなに多くの死と向き合ったことはありませんが、
一人一人の死が僕に大きな宿題を残してくれている気がするのです。
そして、自分の死ということにも向き合い、
死とは生きること、のんびりか超ダッシュかは人それぞれですが、
死が迫った時に「良い人生だった」と思えるようにしたいものです。
伯父は今、青梅のお墓「憩」(祖母が~家墓を嫌い「憩」とだけ掘ってあります)にて
祖父母と長兄(伯父の兄)と4人で眠っています。
どんな話をしているんですかね?
「あつしはやっぱりダメだな」とか言ってるんですかね?
「憩」に入る時に一生懸命生きてきました!と
堂々と言えるようにしたいですね。
あなたにはもう聞こえない
大きな声で叫んでも
それでも僕には歌うことしか
出来ないから
いつか僕も立ち止まり
あなたと再び会えたら
その時は昔の話でもしましょう
~旅祐~より
#和太鼓 #三線 #バンド #鼓巴流楽団 #RAHULA
第4話「旅祐」
この曲は1stアルバム(CDのみ)にも収録した曲です。
今回はピアノと歌のみでのアレンジにしてみました。
あっ、なんて読むのじゃ?という質問をたくさんいただきます。
「旅祐」は鼓巴流楽団の造語で「りょゆう」と読みます。
「祐」という漢字には天や神が人を助けるという意味があります。
旅(人生)の助けとなるものという意味で作りました。
人生とは?と考える時、人それぞれだと思いますが、
誰かの死を経験した時に考えると思います。
この歌詞は父の兄が亡くなった時に書きました。
僕から見て伯父になる人です。
「祐」の字は伯父の名前の一文字です。
叔父は、17歳の時に精神を病み入院しました。
僕が幼いころ、月に何回か祖父母が自宅に来てお昼食べた後
皆で車に乗り「どこか」へ到着。
子供たちは車で待ってなさいと言われ
大人たちは「どこか」へ行きました。
僕なんかはおばあちゃんがチョロQをくれるから
来てくれるの嬉しかったし、なんの疑問もありませんでしたが、
大人になり病院にずっと入院している
叔父がいることを知りました。
僕が直接会ったのは2回だけだと思います。
最初会った時、祖父にとても良く似ていた記憶があります。
会話は全くしていません。
2回目に会った時は亡くなって実家に帰って来た時でした。
もう2度と起きない伯父の枕もとで
50数年ぶりに実家に帰ってきたこと・・・
亡くならないと帰れなかったのかな・・・
今どんな気持ちなの・・・
伯父さんってどんな人なの・・・・
会おうと思えば会えたはずなのに・・・
色んなことを考えました。
そうしてしまった祖父母を責める気は全くありません。
戦後20年弱の日本で精神を患った人が温かく迎え入れられたことは
なかったでしょう。
一度家を出された伯父は家にあまり良い印象はなかったと聞いています。
唯一会えたのは祖母だけだったとも聞いています。
今僕はちょっとしたご縁の流れで知的障害者の支援に携わっています。
伯父の死を経験した時に、
僕は今いる数人の彼らの人生に深く携わっているんだと思いました。
彼らが僕と一緒に年老いどちらかが先に旅立つのか、
また、僕とは違う場所(施設)で旅立つのかは分かりませんが、
彼らがたくましく泣いて笑って良い人生を送れるよう、
少しでも力になれたらなと思ったのです。
まだ40歳そこそこでそんなに多くの死と向き合ったことはありませんが、
一人一人の死が僕に大きな宿題を残してくれている気がするのです。
そして、自分の死ということにも向き合い、
死とは生きること、のんびりか超ダッシュかは人それぞれですが、
死が迫った時に「良い人生だった」と思えるようにしたいものです。
伯父は今、青梅のお墓「憩」(祖母が~家墓を嫌い「憩」とだけ掘ってあります)にて
祖父母と長兄(伯父の兄)と4人で眠っています。
どんな話をしているんですかね?
「あつしはやっぱりダメだな」とか言ってるんですかね?
「憩」に入る時に一生懸命生きてきました!と
堂々と言えるようにしたいですね。
あなたにはもう聞こえない
大きな声で叫んでも
それでも僕には歌うことしか
出来ないから
いつか僕も立ち止まり
あなたと再び会えたら
その時は昔の話でもしましょう
~旅祐~より
#和太鼓 #三線 #バンド #鼓巴流楽団 #RAHULA
「こはるのちゃんこ」リンクページ
「こはるのちゃんこ」第3話 手を叩け
バンドスタイルでの演奏スタイルもある程度確立し、
和太鼓演奏、バンド演奏と場所によって姿を変える活動が増えて来た頃、
蛇三線ロックバンドティダや朝霞鳴子一族め組さんなどのステージを見たりしてて
欲が出た鼓巴流楽団。
「なんかお客さんと一緒に楽しめる曲があるといいよね~」
という欲。
和太鼓演奏の時には「馬の背」という曲で、
お客さんと手拍子で遊ぶというのがあったのです。
バンドスタイルでも必要だよね。と。
手拍子での曲というのは最初から決まっていました。
奈月が詩を書いてきました
手を叩け
始まりの合図
何かか起きるそんな予感
手を叩け
嬉しい気持ち
今あなたに出会えた喜び
そこにゆかが曲をつけました。
意外とあっさりと曲が仕上がった記憶があります。
とあるライブでの初披露。
あることに気付きます。
あつしは和太鼓、ゆかはピアノ、奈月はベース、史佳は鍵盤ハーモニカ・・・
誰も手が空いていないので、
お客さんをあおる人がいない!!!
「手を叩け!」と言われても、どうやって?となりますよね。
それからというもの、
この曲は長い時間のステージでしか
披露されなくなってしまったのでした。
「こはるのちゃんこ」でようやく日の目が見れたかな。
是非聞きながら手を叩いてください。 #和太鼓 #三線 #バンド #鼓巴流楽団 #RAHULA
「こはるのちゃんこ」第3話 手を叩け
バンドスタイルでの演奏スタイルもある程度確立し、
和太鼓演奏、バンド演奏と場所によって姿を変える活動が増えて来た頃、
蛇三線ロックバンドティダや朝霞鳴子一族め組さんなどのステージを見たりしてて
欲が出た鼓巴流楽団。
「なんかお客さんと一緒に楽しめる曲があるといいよね~」
という欲。
和太鼓演奏の時には「馬の背」という曲で、
お客さんと手拍子で遊ぶというのがあったのです。
バンドスタイルでも必要だよね。と。
手拍子での曲というのは最初から決まっていました。
奈月が詩を書いてきました
手を叩け
始まりの合図
何かか起きるそんな予感
手を叩け
嬉しい気持ち
今あなたに出会えた喜び
そこにゆかが曲をつけました。
意外とあっさりと曲が仕上がった記憶があります。
とあるライブでの初披露。
あることに気付きます。
あつしは和太鼓、ゆかはピアノ、奈月はベース、史佳は鍵盤ハーモニカ・・・
誰も手が空いていないので、
お客さんをあおる人がいない!!!
「手を叩け!」と言われても、どうやって?となりますよね。
それからというもの、
この曲は長い時間のステージでしか
披露されなくなってしまったのでした。
「こはるのちゃんこ」でようやく日の目が見れたかな。
是非聞きながら手を叩いてください。 #和太鼓 #三線 #バンド #鼓巴流楽団 #RAHULA
「こはるのちゃんこ」

第2話「たんぽぽじいさん」
歌姫・響子の抜けた鼓巴流楽団はスタイルを大きく変更せざるを得なくなりました。
和太鼓の編成、バンドスタイルで誰が歌うのか、それぞれの楽器を演奏しながら
歌うことは出来るのか。試行錯誤の日々でした。
そんな中、あつし、ゆか、史佳の三人で鎌倉へ。
どこへ行ったのか記憶はない。
おそらく、杉本寺とか釈迦堂切通しとか見に行ったんじゃないかな。
夕飯に鎌倉駅近くの居酒屋に行ったんだと思う。
そこで何故か始まった「誰が・どこで・何をした」ゲーム。
それがものすごく盛り上がったのですよ。
怪獣になりたいあかちゃんは
唇が乾燥したから
死んだ!と思ったけど生きてた
過去を背負った人が
太陽と地球の中間で
鶴の恩返しを読みました
明日誕生日の私が
東京タワーのてっぺんで
消えた
たんぽぽじいさんに使用した歌詞は
信じてもらえないかもしれないけど
そのまんま使っています。
そう思うとどれもストーリーのある文になってるでしょ。
腹を抱え笑いながらメモを取っていった記憶があります。
そして曲作ろうと思えた二つの文
びっくりしすぎたおじいさんが
自転車に乗りながら
たんぽぽの綿毛がどこまで飛んでいくのかついて行った
決して諦めない青年は
叶わぬ夢を叶えようと
光の中を歩き続けた
この二つの文が出来た時はもう神がかっていましたよね。
たくさん出来た文を泣く泣く削り
歌詞をまとめ曲を作りました。
最初はね、
ベースから始まり、ピアノと鍵盤ハーモニカが入り
ゆかが歌いだすと笑うっていう流れで、全然最後まで練習出来なかったですね。
世界はなんでもありだから
自分の生きたいように
生きればいいさ
この歌詞で曲はようやくサビに入りますが、
この歌詞で鼓巴流楽団は「なんでもやってみようぜ」という気持ちになり
新しい鼓巴流楽団が仕上がった気がします。
曲の構成は最初から何言ってるか分からない歌詞が
ダラダラと続き、サビに入るとあっという間に終わってしまう、
変な流れの曲ですが、団員の中では、曲が仕上がるまでの流れや
曲が出来たタイミング、この曲に後押しされた気持ちが強いので
大事な曲の一つになっています。
気持ち強すぎて動画も作っちゃいました。
youtube「たんぽぽじいさん」
さらに、
「たんぽぽじいさんメイキング」も!!
是非見てくださいね。
#和太鼓 #三線 #バンド #鼓巴流楽団 #RAHULA
第2話「たんぽぽじいさん」
歌姫・響子の抜けた鼓巴流楽団はスタイルを大きく変更せざるを得なくなりました。
和太鼓の編成、バンドスタイルで誰が歌うのか、それぞれの楽器を演奏しながら
歌うことは出来るのか。試行錯誤の日々でした。
そんな中、あつし、ゆか、史佳の三人で鎌倉へ。
どこへ行ったのか記憶はない。
おそらく、杉本寺とか釈迦堂切通しとか見に行ったんじゃないかな。
夕飯に鎌倉駅近くの居酒屋に行ったんだと思う。
そこで何故か始まった「誰が・どこで・何をした」ゲーム。
それがものすごく盛り上がったのですよ。
怪獣になりたいあかちゃんは
唇が乾燥したから
死んだ!と思ったけど生きてた
過去を背負った人が
太陽と地球の中間で
鶴の恩返しを読みました
明日誕生日の私が
東京タワーのてっぺんで
消えた
たんぽぽじいさんに使用した歌詞は
信じてもらえないかもしれないけど
そのまんま使っています。
そう思うとどれもストーリーのある文になってるでしょ。
腹を抱え笑いながらメモを取っていった記憶があります。
そして曲作ろうと思えた二つの文
びっくりしすぎたおじいさんが
自転車に乗りながら
たんぽぽの綿毛がどこまで飛んでいくのかついて行った
決して諦めない青年は
叶わぬ夢を叶えようと
光の中を歩き続けた
この二つの文が出来た時はもう神がかっていましたよね。
たくさん出来た文を泣く泣く削り
歌詞をまとめ曲を作りました。
最初はね、
ベースから始まり、ピアノと鍵盤ハーモニカが入り
ゆかが歌いだすと笑うっていう流れで、全然最後まで練習出来なかったですね。
世界はなんでもありだから
自分の生きたいように
生きればいいさ
この歌詞で曲はようやくサビに入りますが、
この歌詞で鼓巴流楽団は「なんでもやってみようぜ」という気持ちになり
新しい鼓巴流楽団が仕上がった気がします。
曲の構成は最初から何言ってるか分からない歌詞が
ダラダラと続き、サビに入るとあっという間に終わってしまう、
変な流れの曲ですが、団員の中では、曲が仕上がるまでの流れや
曲が出来たタイミング、この曲に後押しされた気持ちが強いので
大事な曲の一つになっています。
気持ち強すぎて動画も作っちゃいました。
youtube「たんぽぽじいさん」
さらに、
「たんぽぽじいさんメイキング」も!!
是非見てくださいね。
#和太鼓 #三線 #バンド #鼓巴流楽団 #RAHULA
「こはるのちゃんこ」
今日から不定期でNEWアルバム「こはるのちゃんこ」の楽曲解説、ん〜曲への思い、作曲への過程の話をしていきたいとおもいます。
全8話、順不同。お楽しみに。
こはるのちゃんこ第一話「響け」
この曲は鼓巴流楽団の元団員の響子さんの結婚式二次会にて披露させてもらった曲です。
イントロの「めでたやめでたや」はそこからきてます。
5人で活動していた時は純粋な和太鼓集団でした。
あちこち福祉や学校で演奏したり、朝霞鳴子一族め組さんというよさこい団体とコラボさせて頂いたり、IKKIフェスに出演させて頂いたりと和太鼓での活動が主でした。
そんな中、和太鼓では演奏出来ない会場だったり、太鼓のサイズ大きすぎると断られたり、演奏中に「音を小さくしてください」というメモをもらったりと、なかなか和太鼓だけで演奏を続けていくのが難しい場面もありました。演奏依頼をしていただく方々も「何か音楽をやって欲しい」という依頼も少なくありませんでした。
そこで蛇三味ロックバンドティダの後押しもあり、鼓巴流楽団ではバンドスタイルと呼んでいますが、和太鼓ではないスタイルを模索していく事になりました。
あつしが和太鼓、奈月がベース、ゆかがピアノ、史佳がリコーダーや鍵盤ハーモニカ、そして響子が歌という編成が出来ました。
バンドスタイルという事でスタジオでの練習も増え楽しかったですね。ギター持ってスタジオに集まりガシャガシャ演奏して飲んで帰るバンドマンに憧れていたので。
その後、歌姫響子は脱退してしまい、今の四人になるのですが、結婚式二次会で鼓巴流楽団に演奏して欲しいと言われとても嬉しかった記憶があります。
去る者追わずの信念があるので、脱退したことに特段の思いはありませんが、その前にはスパルタ大介という団員もいましたしね、でも一緒に演奏した時間は大事な宝物です。一緒に演奏した仲間も宝物です。
僕のわがままにも付き合ってもらったし、夢も叶えてもらいましたから。今の団員にも同じ気持ちです。
少し話それましたが、響子とは今でもTーWAVE合唱団で共に音楽をやる仲間として一緒に歌を届けて行こうねとの気持ちと、響子の歌が好きだったので、どんな形であれ歌い続けて欲しいなとの気持ちも込めて作詞しました。
結果、自分にとっても音楽を続けていく意義というか、なぜ音楽を演奏するのか?との疑問にも答えられる曲になったと思います。ちょっと壮大過ぎますかね?
この「響」と言う漢字はその後もとても縁のある漢字となったのです。
響子脱退後、4人になった時「どうしましょ?」となりました。一人で歌を歌っていたので、誰が歌う?じゃあ楽器編成どうする?とずいぶん悩みました。
そんな時に生まれた曲が「たんぽぽじいさん」でした。
次回第2話は「たんぽぽじいさん」
お楽しみに。 #和太鼓 #三線 #バンド #鼓巴流楽団 #RAHULA
今日から不定期でNEWアルバム「こはるのちゃんこ」の楽曲解説、ん〜曲への思い、作曲への過程の話をしていきたいとおもいます。
全8話、順不同。お楽しみに。
こはるのちゃんこ第一話「響け」
この曲は鼓巴流楽団の元団員の響子さんの結婚式二次会にて披露させてもらった曲です。
イントロの「めでたやめでたや」はそこからきてます。
5人で活動していた時は純粋な和太鼓集団でした。
あちこち福祉や学校で演奏したり、朝霞鳴子一族め組さんというよさこい団体とコラボさせて頂いたり、IKKIフェスに出演させて頂いたりと和太鼓での活動が主でした。
そんな中、和太鼓では演奏出来ない会場だったり、太鼓のサイズ大きすぎると断られたり、演奏中に「音を小さくしてください」というメモをもらったりと、なかなか和太鼓だけで演奏を続けていくのが難しい場面もありました。演奏依頼をしていただく方々も「何か音楽をやって欲しい」という依頼も少なくありませんでした。
そこで蛇三味ロックバンドティダの後押しもあり、鼓巴流楽団ではバンドスタイルと呼んでいますが、和太鼓ではないスタイルを模索していく事になりました。
あつしが和太鼓、奈月がベース、ゆかがピアノ、史佳がリコーダーや鍵盤ハーモニカ、そして響子が歌という編成が出来ました。
バンドスタイルという事でスタジオでの練習も増え楽しかったですね。ギター持ってスタジオに集まりガシャガシャ演奏して飲んで帰るバンドマンに憧れていたので。
その後、歌姫響子は脱退してしまい、今の四人になるのですが、結婚式二次会で鼓巴流楽団に演奏して欲しいと言われとても嬉しかった記憶があります。
去る者追わずの信念があるので、脱退したことに特段の思いはありませんが、その前にはスパルタ大介という団員もいましたしね、でも一緒に演奏した時間は大事な宝物です。一緒に演奏した仲間も宝物です。
僕のわがままにも付き合ってもらったし、夢も叶えてもらいましたから。今の団員にも同じ気持ちです。
少し話それましたが、響子とは今でもTーWAVE合唱団で共に音楽をやる仲間として一緒に歌を届けて行こうねとの気持ちと、響子の歌が好きだったので、どんな形であれ歌い続けて欲しいなとの気持ちも込めて作詞しました。
結果、自分にとっても音楽を続けていく意義というか、なぜ音楽を演奏するのか?との疑問にも答えられる曲になったと思います。ちょっと壮大過ぎますかね?
この「響」と言う漢字はその後もとても縁のある漢字となったのです。
響子脱退後、4人になった時「どうしましょ?」となりました。一人で歌を歌っていたので、誰が歌う?じゃあ楽器編成どうする?とずいぶん悩みました。
そんな時に生まれた曲が「たんぽぽじいさん」でした。
次回第2話は「たんぽぽじいさん」
お楽しみに。 #和太鼓 #三線 #バンド #鼓巴流楽団 #RAHULA
プロフィール
HN:
RAHULA
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
和太鼓ユニット「RAHULA」(ラーフラ)
ATSUSHIとYUKAの二人で2006年8月結成。
国立音楽大学「どじょっこ合唱団」で知り合い、
2003年に神奈川県藤沢の神童太鼓に入会。
2006年7月の舞演会を最後にに退会。
その後和太鼓ユニット「RAHULA」を結成。
8月愛光病院夏祭りにて初お披露目。
祭、イベントへの出演の他、バンドサポートなどにも
参加。
2007年12月、RAHULA主宰のもと「鼓巴流楽団」(こはるがくだん)を結成。
和太鼓での活動に加え、歌・ピアノ・三線の編成での演奏活動も初め活動の幅を広げている。
ATSUSHIとYUKAの二人で2006年8月結成。
国立音楽大学「どじょっこ合唱団」で知り合い、
2003年に神奈川県藤沢の神童太鼓に入会。
2006年7月の舞演会を最後にに退会。
その後和太鼓ユニット「RAHULA」を結成。
8月愛光病院夏祭りにて初お披露目。
祭、イベントへの出演の他、バンドサポートなどにも
参加。
2007年12月、RAHULA主宰のもと「鼓巴流楽団」(こはるがくだん)を結成。
和太鼓での活動に加え、歌・ピアノ・三線の編成での演奏活動も初め活動の幅を広げている。
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
アクセス解析
カウンター