忍者ブログ
和太鼓ユニット「RAHULA」がつづる日々の日記
[55]  [56]  [57]  [58]  [59]  [60]  [61]  [62]  [63]  [64]  [65
共に歩き始め2922日目。
思い出の地、山中湖へ。
忍野八海って所へ。
涌き水の池が八つあるのね。
とても綺麗だった。
ペットボトルに入れて買えるので買って飲んでみた。
ん~まあ普通。実際ホントの涌き水を売っているかの確証はないんだけどね。

鳴沢風穴へ
氷穴がものすごく混んでいたのでお隣りの風穴へ。
Tシャツにサンダルの格好で0度の世界へ。
寒かったね。
もうちょっといたら足が霜焼けになってたよ。

富士山は照れて雲かぶっていましたが、富士山も富士五湖も9年前と変わらず雄大でした。

これから何年かかるか分からないけど二人も富士山のように雄大になりたいと思うのでした。
(ATSUSHI)




#和太鼓 #三線 #バンド #鼓巴流楽団 #RAHULA 
PR
前日より泊まっていた友人宅で起床。
スゲーうだうだと午前中を過ごす。
ご飯とそうめんを頂く。
友人と13時頃出発。
T-WAVEの仲間の結婚式へ。
歌で祝福。短い時間だったけどめちゃんこ盛り上がった。
久しぶりの仲間とも会えた。
少しT-WAVEの打ち合わせをしたのちスタジオIWCへ。
久しぶりの鼓巴流楽団のバンド練習。
9/11のライブサーカスの練習。
この日は出入り含め9分と短いので曲を削るかな?と思ったけど「紅葉」が意外と短くなったので「小さな一歩」はそのままいけそうだ。
団員より新曲のイメージを聞かせてもらったり、オリジナル曲の編曲のアイデアがあがったり、新しい武器の購入の話があったりで皆の生活の中に鼓巴流楽団が浸透しているのが見えてうれしかった。
次回稽古は本格スタジオへ参戦!
楽しみだ~。
(ATSUSHI)
#和太鼓 #三線 #バンド #鼓巴流楽団 #RAHULA 
仕事を定時に帰るためドタバタしてたら定時ギリギリで利用者が帰って来ないと連絡が。
慌てて調べたら電車止まってた。
急いで駅に行ったらホームで発見。
電車動かなそうなので家まで送りました。
一人で1時間弱よく頑張りました。偉い偉い。

とオイラは友人宅に行く約束が、大遅刻。
走る元気は正直ないが120%のパワーで歩いています。
ゆっくり朝まで飲めるかな。
いや睡魔が勝つな(笑)
(ATSUSHI)
#和太鼓 #三線 #バンド #鼓巴流楽団 #RAHULA 
ドタバタ土日が終わってもう火曜日。はやいなぁ。
土日のドタバタはRAHULA打時記or鼓巴流楽団の活動日記みてくだされ。

土曜のやぐらの上にあった和太鼓。広沢町内会の和太鼓だけど(多分1.6尺)とても良い音だった。
遠くまで響くし芯のある低音が心地好い。
長い間をかけた町内会の思いのある歴史を感じる良い音でした。


日曜は物凄く恩のある先輩が指導されているピアノ門下生の発表会。
発表会と聞いただけでなんとも言えない気持ち。
今まで発表会というものに何回でたか分からないけど、確かにすべてが良い経験で、その経験が今の音楽活動の基礎にはなっているんだけど、嫌なんだよね(笑)
リハーサルは発表会気分丸出しでノリの悪い鼓巴流。皆、発表会って経験してるからね。
でも絶対やった方が良いのだよ。
そんな俺にももうすぐ発表会が。三線練習しなきゃ!!!!
(ATSUSHI)
#和太鼓 #三線 #バンド #鼓巴流楽団 #RAHULA 

朝霞鳴子一族め組さんと一日コラボ。
昼間に富士見町内会まつりにでたあと広沢まつりへ。
あったかいまつりだ。
楽しい。
(ATSUSHI)



#和太鼓 #三線 #バンド #鼓巴流楽団 #RAHULA 
プロフィール
HN:
RAHULA
性別:
非公開
自己紹介:
和太鼓ユニット「RAHULA」(ラーフラ)

ATSUSHIとYUKAの二人で2006年8月結成。
国立音楽大学「どじょっこ合唱団」で知り合い、
2003年に神奈川県藤沢の神童太鼓に入会。
2006年7月の舞演会を最後にに退会。
その後和太鼓ユニット「RAHULA」を結成。
8月愛光病院夏祭りにて初お披露目。
祭、イベントへの出演の他、バンドサポートなどにも
参加。
2007年12月、RAHULA主宰のもと「鼓巴流楽団」(こはるがくだん)を結成。
和太鼓での活動に加え、歌・ピアノ・三線の編成での演奏活動も初め活動の幅を広げている。

ATSUSHIついーと
YUKAついーと
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
バーコード
アクセス解析
カウンター
忍者ブログ [PR]