和太鼓ユニット「RAHULA」がつづる日々の日記
土曜はT-WAVE混声合唱団と鼓巴流楽団、日曜はRAHULAと十分すぎる練習な週末でした。
鼓巴流楽団は一度本番を経験したおかげでまた一歩突っ込んだ稽古ができました。まあそこで「あぁこんな演奏だったのね…」という所も発見できましたし(笑)
今は5人だけど、それぞれが出来ることを突き詰めてやれば鼓巴流楽団では必ず意味があること。
鼓巴流楽団ではとりあえず太鼓はやってもらう。あとは口笛だろうがダンスだろうがなんでも技を身につけることは自由だからね。無理して習得しろとは言わない。ただし太鼓には無理難題を付けるけどね(笑)
そんな所では今は良い面子がそろっている。
最近の鼓巴流楽団の会話
「あの楽器やってみようかな?」
「お~いいんじゃない」
「鼓巴流楽団は何処へ行きたいんだろうねぇ」
エアーギターは持ち込まれても困るかな。
(ATSUSHI)
#和太鼓 #三線 #バンド #鼓巴流楽団 #RAHULA
鼓巴流楽団は一度本番を経験したおかげでまた一歩突っ込んだ稽古ができました。まあそこで「あぁこんな演奏だったのね…」という所も発見できましたし(笑)
今は5人だけど、それぞれが出来ることを突き詰めてやれば鼓巴流楽団では必ず意味があること。
鼓巴流楽団ではとりあえず太鼓はやってもらう。あとは口笛だろうがダンスだろうがなんでも技を身につけることは自由だからね。無理して習得しろとは言わない。ただし太鼓には無理難題を付けるけどね(笑)
そんな所では今は良い面子がそろっている。
最近の鼓巴流楽団の会話
「あの楽器やってみようかな?」
「お~いいんじゃない」
「鼓巴流楽団は何処へ行きたいんだろうねぇ」
エアーギターは持ち込まれても困るかな。
(ATSUSHI)
#和太鼓 #三線 #バンド #鼓巴流楽団 #RAHULA
PR
この記事にコメントする
プロフィール
HN:
RAHULA
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
和太鼓ユニット「RAHULA」(ラーフラ)
ATSUSHIとYUKAの二人で2006年8月結成。
国立音楽大学「どじょっこ合唱団」で知り合い、
2003年に神奈川県藤沢の神童太鼓に入会。
2006年7月の舞演会を最後にに退会。
その後和太鼓ユニット「RAHULA」を結成。
8月愛光病院夏祭りにて初お披露目。
祭、イベントへの出演の他、バンドサポートなどにも
参加。
2007年12月、RAHULA主宰のもと「鼓巴流楽団」(こはるがくだん)を結成。
和太鼓での活動に加え、歌・ピアノ・三線の編成での演奏活動も初め活動の幅を広げている。
ATSUSHIとYUKAの二人で2006年8月結成。
国立音楽大学「どじょっこ合唱団」で知り合い、
2003年に神奈川県藤沢の神童太鼓に入会。
2006年7月の舞演会を最後にに退会。
その後和太鼓ユニット「RAHULA」を結成。
8月愛光病院夏祭りにて初お披露目。
祭、イベントへの出演の他、バンドサポートなどにも
参加。
2007年12月、RAHULA主宰のもと「鼓巴流楽団」(こはるがくだん)を結成。
和太鼓での活動に加え、歌・ピアノ・三線の編成での演奏活動も初め活動の幅を広げている。
カレンダー
アクセス解析
カウンター